情報環境構築演習メモ

視覚障害者が使える携帯電話

視覚障害者の主な携帯電話の使い方


音声入力機能で機能利用:目が見えないためメニューがわからないから
→恥ずかしいから使っていない

カーソルが指している部分を読み上げる機能:目が見えないためメニューの何処にいるかわからないから

漢字変換も音声で読み上げ

リンク部分とそうでない部分の音声が違う
基本的にはイヤホンとか使ったりする


TVは

ショートカットを覚えれば、そこへ導くための音声は必要ない
 覚えやすいショートカットとか専用のショートカットキーとかを用意する?

TV電話が非常に有用!→他人が目になってくれる使い方

充電が切れるのが怖い
→それぐらい必需品だということ
携帯は便利グッズ・生活用品

点字は読みにくい

機種によって違うものには点字が付属する→携帯は結構同じだから大丈夫

音量調節機能は大事

場所によっての使い分け→音を出してよい場所とよくない場所

画面は他人に見せるときに必要
→自分が見なくても、他人が見る→視覚情報は間接的に必要
写真はコミュニケーションの材料になるし、目の代わりにもなる

問題点

恥ずかしい
待機時間がわからない:何%処理が終っているのか


テキストスキャンで音声出力機能欲しい!超便利!
手に入らない情報が欲しい→明るさ・色
メモが録音で取れたら便利→携帯の録音機能の優先順位というか使い勝手をあげる

気をつけること

必要な情報は前もって伝えなければならない:
予知情報を与えなければならない
いちいち声に出さなければならない
呼吸を読む・

見えない情報の価値が高まる
例;音・間・触感

音を聞くためにどうするか→耳を澄ます

間を感じる為に;

触感を感じる為に:触る・手探りする

自分が盲目になって

音を聞くようになった
片耳だと本当に方向がわからなくなった
手すりの安心感が以上だった→手すりがあるとこは階段で、なくなったら普通の床 みたいなのがわかってとても安心した
でもまだ不安だから階段の段差に足をあてたりして階段か、そうでないかを確認したりした
手探りして壁があったら安心する→自分がどこにいるかわかるから?
人がいないと不安すぎる→自分一人だけになっても気付かないのが怖い

食べる時に普通の食べ方ができない
お箸をいつもより短くもって使ってしまう
おかずや御飯粒ががまだ残っているかどうかがわからない
残すのは当たり前みたいな